文字の面白さ

人間は言葉の動物
 では、このように人間にとって重要な意味を持つ「言葉」とはいったい何なのでしょうか?すこし掘り下げて考えてみましょう。
 新約聖書のヨハネ福音書第一章に「初めに言(ことば)があった。言は神と共にあった。言は神であった。この言は、初めに神と共にあった。万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった」(新共同訳)と書かれています。
 また、ギリシャの哲学者・アリストテレスは「人は言葉の動物である」と喝破しています。

アリストテレス

 多くの人々が知るこの二つの文章は、人間にとって言葉が決定的に重要なものであることを語っています。すでに遠くローマ時代やギリシャの都市国家時代に「コトバが神である・・・」「人間の人間たる所以はコトバにある・・・」と説かれていたのです。
 ところが現代人の多くはこの言葉の本質に気付かずにいます。情けないことに言葉を道具の一つのように錯覚し嘘や偽り誇張した言葉、さらに破壊的で暴力的な言葉を乱発しています。当然のこととして言葉とは何か?について殆ど考えようともしていません。

言葉がなければ「想うこと」も出来ません
 近代哲学の世界でもコトバについて殆ど触れられずにきているようです。デカルトは「我想う故に我あり」と有名な言葉を残していますが、では、何故に「想う」ことができるのでしょうか?もし、言葉がなければ「想うこと」も出来ないはずです。
 認識するすべての事象には名がついています。小は原子・素粒子の世界から大は宇宙・銀河系の星々に至るまで、人間が認知しているもので名が付いていないものは何一つありません。名=言葉であり、その名の組み合わせによって、人は物事を識別し認識し思考し、欲望を膨らませ、想像し、意識し、そして人類の全ての文明文化を創造し生み出しているのです。
 もし、言葉が無ければ人は犬や猫や同様に何一つ創造することが出来ない、ただの動物に過ぎない存在に陥ってしまうのです。
 もし言葉が無ければデカルトのように「我想う」ことも出来ず。アリストテレスの指摘するように「人間は人間たる根拠を失う」ことになってしまうのです。
 したがって言葉が無ければ、この地上の一切の人工物もなく、人類の文化文明も存在せず、同時に人間は人間たる意識も持てず、天地宇宙、森羅万象、神の存在すら認識することも不可能になってしまう筈です。 (つづく)

文字の面白さ

ことは(光透波)への誘い
 私達は言葉で考え、言葉で思い、言葉で意識を高め、そして互いにコミュニケーションをとって生きています。そのように重大な言葉というものについて考えたことがあるでしょか?多くの人達は「人間は頭が良いから言葉や文字を造りだしたのだ・・・」と考え、言葉を道具の一つのように錯覚し軽く受け止めているようですが、果たしてどうでしょうか?

言葉について考える
 色彩鮮やかな美しい絵、そしてメルヘンチックなうちに自然の大切さや、豊かで純真な人の心を描いた動画作品を数々生み出した宮崎駿の作品の一つに「もののけ姫」があります。そのヒロイン、サンは大きな山犬に育てられた野性味あふれる猛々しい美少女として描かれて大活躍する。その迫真の大きなスケールの長編アニメ映画に多くの観客は感動し魅了されました。
 その「もののけ姫・サン」は山犬に育てられたにも拘らず、ストーリーは人の言葉をしゃべって展開しています。山犬に育てられた人間が言葉をしゃべるはずはないのですが・・・。

51RKADQRZJL[1]

 このような人間が動物に育てられた話に、1920年代にインドのベンガル州で発見されたアマラとカマラの二人のオオカミ少女の実話?があります。アマラは生後1年6か月、カマラは8歳と推定され、保護後に手厚く育てられたがアマラは程なく死に、カマラは9年近く生きたが、言葉もろくに覚えられず人間として適応できないうちに亡くなってしまったという話です。このオオカミ少女の話は現代では信憑性が無いと否定されているようですが、アメリカでは一時期実話として「人は愛情あふれる言葉によって育まれなければ言葉を覚えず健全に育たない」事例として教科書にも掲載されていたそうです。 

 言葉が人間にとって如何に大切なものであるか?それを証明する実験が行われていたので紹介いたしましょう。
 それは捨て子が沢山いたという中世のドイツで、フリードリッヒ大王が行った実験でした。子供がどのように言葉を覚えるのか知るために、乳児の捨て子を集め、全員に暖かい部屋、暖かい衣服、暖かい食事を与え、2グループに分けて行われたそうです。
  A:(物を扱うように)児に言葉をかけないグループ
  B:(母のように)優しい言葉をかけるグループ
 3年後、Bグループの赤児は普通に育っていったのですが、Aグループの子供たちは全く言葉を話すことが出来ず、その上に全員数年後に死亡したそうです。この実験によって私達が想像する以上に、小さな子供にとって「言葉」掛けが食べ物や衣服よりも生きる上で重大な要素であることを知ることができるのです。     (つづく)